==========
令和元年葉月15日 今日もクルクル通信358号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
ん??
と、ちょっと気になったことがあれば、すぐメモするようにしています。
これはブログを書くようになってから加速的に身についてきているように感じます。
メモに書く内容は、
今すぐ役に立つもの
だけではなく、
なんかよくわかんないけど、気になる
ってものもバンバン入れるようにしています。
どこで役に立つか?も分からないですし、
そもそも、一生役に立たないかもしれないんですけど、
ここを逃したら、二度出会わないしかもしれないし、間違いなく思い出せない。
そんな気持ちが働いているので、とにかくメモっています。
この何の役に立つか分からないけれども、いつか役に立つかもしれないから、とりあえず手に入れとく
という習慣は、南米のマト、グロッソというインディオにもあり、
プリコラージュと呼ばれているそうです。
彼らは、ジャングルの中を歩いている時に、
ん?これは??
と思ったものをとりあえず袋に入れているようなのです。
この習慣は、実際に拾った、よくわからないものが、後でコミュニティーの危機を救うことがあったことから生まれたそうです。
この事例は、山口周さんのニュータイプの時代で紹介されていたのですが、
山口さんはこのような、
事前に何の役に立つか分からないけれども、何か生まれるかもしれない。
といった直感的なものが、実はイノベーションにつながっている。
逆に言うと、事前に、これが何の役に立つのか?わかっていることから、イノベーションは生まれない
とも書いていました。
私のメモる習慣は、イノベーションなんて大それたものを一切考えていません。当たり前ですが。
ですが、ごくまれに、歯を磨きながら、メモを読み返している時に、
えっ?こんなこと書いてあったっけ?
とか、
これって、いい言葉だな。
あるいは、
これって実はアレと関係しているんじゃね?
みたいな繋がりが生まれることがあります。
進化(深化)の瞬間
と呼んでも良いのかもしれない瞬間があるんです。
本当に滅多にないんですけども…笑
「今すぐ!」と心に留めておいたことと「これから。いつか?」と思っていたことがあるときに繋がる。
これは、一種の思考のイノベーションと呼んでも良いのかも?
なんて思ってみたり。
今すぐ
はもちろんなんですけど、
これから、いつか
あるいは、
よくわかんない
こともメモっておく。
直感というか本能のアンテナを大事にする。
そんな習慣を今まで以上に強化しようと思ったのです。
どうせメモることなんてタダなんですから。
*****
【今日のうねり】
メモる習慣は大切だ。
今すぐだけでなく、
いつか、これから。良くわからないんだけど面白そう
と直感的に思ったことまでメモっておくことが大事なのだ。
ごくまれに、そういった当時は分からなかったことが、分かっていることと結びついて、
進化(深化)が生まれるから。
それを思考のイノベーションって呼んでも良いのかもしれない。