==========
令和元年長月7日 今日もクルクル通信382号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
昨日は1年間で最も楽しみな1日の一つ、山下達郎のライブ@NHKホールでした。
昨年の神奈川県民ホールに引き続き、今年も行けたことに感謝です。
圧巻!のパフォーマンスを見ることができて、何度鳥肌が立ったかわかりません。
個人的には、日本一!です!笑
会場で頂いたエネルギーは今朝も身体に充満していて、朝から元気いっぱいに活動することができました。
さて、達朗さんがMCで話されていたことの中に、66歳を迎えた今もなお、年間50本のライブをこなし、音楽界のフロントランナーであり続けている理由が、語られていたように思ったのです。
それは、大きくは2つありました。
一つ目は、
やらないことを決めること
です。
達朗さんには、デビュー以来の三原則があるそうです。
・武道館ではやらない
・本を書かない
・テレビには出ない
自分のやらないことを決める。結果的に、それがお客様も決めてくれるということなんでしょうね。
実際、
「CDを買って、ライブに足を運んでくださる方だけが、自分のお客様だ。
そのお客様だけのために、全力で音楽をやり続けたい」
と仰っていましたから。
戦略系のビジネス書の中では、よく言われますが、もう40年以上前からこれを実践されていた。
確かに昨日、デビューから最初の5年は不遇の時代だったとも、仰っていましたが、自分の信じていることを貫いたからこそ、【RIDE ON TIME」がメガヒットし、日の目を見たそうです。
2つ目は、
学び続ける
ということ。
達朗さんは、来年を学びの1年に位置付けているそうです。
「えっ、これだけのライブができて、まださらに学ぶんですか?」
って、ぶっちゃけ思っちゃいました。
でも、IT業界だけではなく、音楽業界も、スタジオにある、編集機材などのテクノロジーの進歩も半端じゃないようです。
このタイミングで、もう一度勉強し直すことで、さらに音楽活動を充実させる。そのために来年は、ガッツリと学びに投資するそうです。
この話を聞いて、
少くして学べば、則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、則ち老いて衰えず
老いて学べば、則ち死して朽ちず
という、儒学者、佐藤一斎の言葉を思い出しました。
間違いなく、達郎さんの楽曲は、死んでも朽ちないですよね。
尊敬してやまない達朗さんが、年金受給者にもなって学び続けているという事実を聞き、
学びにこそ投資すべき。
と確信し直しました。相変わらず、1クリックな毎日で、本が山積みになっておりますが…
毎日コツコツ、行動し学び続けることでしか、高みたどり着く方法はないのだろう。
達郎さんのライブを見て、エネルギーをもらうだけではなく、人として、あるべき姿まで学ばせていただいたのでした。
いやー、それにしても、最高すぎでした。
これを書いていたら、またあの至福の時が蘇ってきました笑
追加公演が決まったので、とりあえず応募してみたいと思います。
*****
【今日のうねり】
成果を上げている人には、業界を超えて、共通のルールがあるのだ。
少なくともそれらは、
やらないことを決めること
いくつになっても、学び続けること
だ。
儒学者の佐藤一斎も
少くして学べば、則ち壮にして為すことあり
壮にして学べば、則ち老いて衰えず
老いて学べば、則ち死して朽ちず
と言っているように、学びへの投資をし続けるのだ。
学びに投資する!それですね。