==========
令和元年長月15日 今日もクルクル通信390号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
広い意味で、躾と習慣は同じ。
どちらも、最初はできなかったことが、何度も何度も(親に)言われる。あるいは自分で言い続け、繰り返しやり続けることによって、
ある時、意識しないでできるようになっていくもの。
意識しなきゃできなかったことが、無意識にできるようになる。
この観点で、躾と習慣は一緒だと思うのです。
幼い頃は誰だって、
朝起きたら、「おはようございます」。寝るときは、「おやすみなさい」
家に帰ってきたら、靴を揃える。
間違ったことをしてしまったら「ごめんなさい」と言う。
などなど、今では当たり前な無数のことを、両親の指導によって獲得していったはずです。
ビジネスにおいても、この躾っていうのはたくさんにありますよね?
新卒で入社した電通という会社は、宴席でのマナーにとてもうるさかったです。
例えば、
お客様の飲み物が空いていたら、注文をする。あるいは、お注ぎする。
料理がきたら取り分ける。お皿を適宜取り替える。
灰皿を適宜取り替える。
などなど。
一緒にいる人が、快適に食事ができるように、会話が楽しめるように、場を整えることを徹底的に教え込まれました。
数年前に、他社の友人と彼の後輩と食事をする機会がありました。
彼もその会社も体育会系?気質で、わりとマナーはうるさい方でした。
しかし、その後輩が、お酒も注文しなければ、料理も取り分けない…といった様子だったので、友人がそれを注意したんですよね。
すると、
「なぜ、先輩との食事でそんなことしなきゃいけないんですか?」
「お客さんと食事をしている時は、ちゃんとやりますよ。そんな簡単なこと」
って反発をしたんですよね。それ以上は、彼も、何も言わずに会話を終了しました。
ちゃんちゃら可笑しいですよね。
普段からできないことが、その大事な場面になったら、「できます」って思っている姿勢が。
サッカーで言えば、
「PK?楽勝っしょ。練習なんてしなくても」
バスケットで言えば、
「フリースローなんて簡単っしょ。入るっしょ、練習しなくても」
って、言っていることと何も変わらないのではないか。
と思うんですよね。
普段からやっていないことが、いざってときにだけできるのか?
確かに、普段をやっていなくても、練習していなくても、その舞台が来たら、
「あっ、やらなきゃ」と言い聞かせることによって、できるのかもしれません。
でも、確率論の問題なのかなって。
普段からやっていなければ、失敗する確率は高いんですよね。
で、この躾に当たることって基本動作だから、ミスると、一発レッドカードになるんですよね。
これは単なる一例に過ぎないですし、食事のマナーが、躾に当たるのか?レッドカードの対象になるか?は全然定かではありません。
ただ、基本動作をおろそかにしていると、
応用動作(そんな言葉があるかわかりませんが)を身につけることなんて容易ではない。
いや、実際は基本動作ができていないのに、できていると思っている人が、
応用動作を学び、それをやり続け、身につけることがあるのかもしれません。
で、応用動作だけを見た第三者が、
「あっ、この人、これができるんだ!」
と思って、良い印象を持ってもらったとしましょう。
でもある時、基本動作にかけていることが見受けられた場合に
「あっ、この人、これできない人なんだ」
となる。
100年の恋も冷める瞬間になる。
ってことがあるのではないか。
「安心してお付き合いできる人だね」
と思われる続けるために、無数の基本的動作を身に着ける。
習慣レベルに落としこめてこその基本動作。
まずはそこから。だからこそ、躾が大切なのだと思うのです。
*****
【今日のうねり】
習慣と躾は同じだ。繰り返しやり続けることでしか身につかないものだから。
躾と言われるものは、たいていの場合、基本動作と呼ばれることが多い。
で、そこをおろそかにして、応用動作ばかりを身に着けることはあり得ない。
それが露呈したときに、結局、「できない人」の烙印を押されてしまうから。
安心してお付き合いできる人と思われ続けるために、躾続けるのだ。