==========
令和元年神無月1日 今日もクルクル通信404号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
週末に、青山の国連大学前スペースでやっているファーマーズマーケットに行ってきました。
何度かここを通っていましたが、ちゃんとお店を回るのは初めて。
そして…
やってしまいました、何も買うつもりもなかったのに。いくつも買ってしまいました。
ハマりました!返報性の罠!!笑
沖縄の天然のもずくです。どうですか?
えっ、普通にスーパーで売ってる、もずくって天然じゃないんですか。
そうですよ、養殖ですよ。ほら、食べてください美味しいですよ。
うまいっすね。
天然で言えば、この海苔は沖縄県産ではなく、有明のなんですけど、天然です。昔ながらの製法で作ってて。最近の海苔って大抵、海に酸を入れて作ってるんですよ。
えっ、そうなんですか?
でも、この海苔は、本当に天然。ほら、美味しいでしょ?
なんて言いながら、また頂いてしまいます。
もらう→話をする→もらう
その結果、滞在時間が長くなる。
ここまでやってもらったし、美味しいし、悪い商品じゃないから買っておくか。
と思うようになり、財布の紐がゆるんでしまう。
すぐ隣に沖縄繋がりで販売されていた、モリンガという、お茶も購入してしまいました。聞いたことがなかったのですが…
ご存じです?
こちらは?と言うと、
もちろん、冒頭から試飲が始まったんですけれども、
必須アミノ酸が全部入っている。
そもそも体よい。
原材料もモリンガのみ。農薬も一切使っていない。
パウダー状のものも売っていて、こちらはヨーグルトに混ぜて食べると、さらに良い。
みたいな話が出てきて…
最近、アミノ酸とヨーグルトへの意識が高まっていたということもあり、
さっきと同じで、
体によさそうだし、品物も良さそう。このお姉さん、いい人だから買っとくか。
となって財布がオープン。
全く同じフォーマットで、静岡から来ていた、おじさんのお茶も購入。
だって、仕方ないじゃないですか?
朝4時に起きて、自分で積んできたお茶を販売しているという、身の上話と、試飲のコンビネーションですから笑
収穫も、パック詰め。配送から、販売まで全部自分でやっている
って言っていて、
果たしてこれで商売がうまくいくだろうか?
という疑問を持ちつつも…買いました。
といった具合でした。
財布の紐が緩すぎるんじゃないか? 人が良すぎるんじゃないか?
確かに、それは否めないかもしれませんが、
売られてみて初めて気付くことってやっぱりあるんですよ。
今回で言えば、返報性のパワー。
先にもらってしまうと…無下にできなくなる。抗うのが大変なんですよね。
でも、別に先にお渡しするってのは、物販だけではないのです。
先義後利
って言葉があるくらいですから。
自分から差し出せるもの、何かお役に立てることがあったら、先にやる。利益なんて先に考えない。後からついてくるんです。
儲け、貸し借りなど、忖度なんかしないで、
まずは自分が尽くせることから尽くす。
そんな精神を大切にして、行動ありきで行くのです。
*****
【今日のうねり】
自分が、買う場合は、返報性の罠に要注意。
でも、先に渡すことが、悪いことではない。むしろ良いことだ。
先義後利という言葉があるように、
もし、自分が差し出せるものがあるならば、お役に立てることがあるならば、自分から動くことが大切だ。
儲けや貸し借りなど、忖度なんて事前にしない。結果は後からついてくるのだ。
行動ありきの精神を大切にしていくのだ。