==========
令和元年神無月8日 今日もクルクル通信410号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
昨日は21時からという遅い時間からの映画鑑賞。こんなに遅い時間の映画は、いつ以来だったか?記憶もありません。
通常はこんな時間から笑顔を見ることはないのですが、
上映期間は、今週1週間のみ。
上映時間は21時から1回のみ。
友人の田中雄之(タケシ)くんが、配給をしている。
となったら、見に行かない訳には行きません。
映画のタイトルは、海山 たけのおと
めちゃくちゃ良かったです。
ジョン・海山・ネプチューンさんという、尺八奏者のドキュメンタリー映画です。
ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
私は全く知りませんでした。と言いますか、尺八奏者ですら1人も知りません。
アメリカから40年以上前に日本にやってきて、尺八に魅せられて、それを学ぶ。
通常、「師範になるのに最低6年はかかる」と言われるところを、5年で師範に。
ちなみに、尺八の世界では、師範になると山を名乗ることができるそうです。
ネプチューンは海の神の意味ですから、海山とつけたらしいです。
その努力たるや、想像しただけで恐ろしいですよね。
週に1回の師匠のレッスンでは、すべてテープレコーダーに録音。残りの6日間で、聞き続け、1日何時間も尺八を練習し続けたそうです。
師範を獲得後、アメリカに渡って、尺八を使ったジャズをライブをやったり、
尺八の音色に魅せられたから、尺八だけでなく、自ら、竹の楽器を作るようにもなったそうです。
竹の楽器のみで構成されるバンド、TAKEDAKEの結成もしたそうです。
そんなジョンさんの半生を追う。ドキュメンタリー映画です。
監督は、ジョンさんの実の息子のデビットさんです。
今週の1週間ではありますが、お時間がある方は是非見に行って頂ければと思います。
昨日は、デビットさんが会場に来ていて、ご縁を頂けたことも貴重すぎました。
こんなにすごい人が世の中にはいるんだ。
と、少なくとも、私は心が震えました。
そして同時に、分かったことがもう一つ。それは、
自分の信じたことを突き進む人に惹かれる
ってことです。
ジョンさんは、師範を獲得した後、数年は、仕事が全然うまくいかなかったそうです。それでも自分の信じた道を突き進み、
今や、
その演奏技術のみならず、
音色の調整をさせたら、右に出る者はいない。
とも言われる存在になったそうです。
尺八でジャズをやった時は、いわゆる尺八の大先生方からは、
こんなのは、尺八ではない
と大批判を受けたこともあったそうです。
それが、今では、
尺八の可能性を広げたと評価されている。
これは、生き様そのものが、ネプチューン道だなって思いました。
信じた道を突き進み、それが道になる。
すごいっすよね。
道を作るとはおそれ多いですけれども、
まずは、自分の信じたことを突き進める人間でありたいですよね。
その話で言えば、今回の配給では一銭も儲けにならないけれども、
この映画は良いと信じて、日本で公開してくれた、タケシくんにも最大の賛辞を贈ります。
素晴らしい映画をありがとうございました。
*****
【今日のうねり】
自分の信じたことをひたすらにやり続ける。そうありたいものだ。
それを続けていくと、いずれいずれそれが道となるのだろう。
道を作る。というと恐れ多いが、そのため、まずは自分の信じたことを愚直にやり続けるのだ。