==========
令和元年神無月9日 今日もクルクル通信411号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
この映画は、アメリカ人尺八奏者のジョン・ネプチューン・海山さんのドキュメンタリーです。
その生きざまに、心が震えたわけなのですが、それとは別に、とても忘れられないシーンがあります。
それは、彼の友人(おそらくアメリカ人)がインタビューを受けているシーンで、
日本語では、外国人という言葉を使う。これは、我々にはとても抵抗がある。
異国という言葉を使うが、外国っていう言葉は使わない。
外があるってことは、内側があることで、
外の人ってことは、内側には受け入れられないのか?
そんな印象を受ける
ざっくり、こんな話をしていた箇所です。
正直、この発想は全くなかったです。
言われてみたら、外があるってことは、内があるって考え得るってことは当たり前。
でも、その当たり前に今まで気づきませんでした。
外国という言葉が当たり前だったから。
そんなことを考えたことすらなかったんですよね。
ちょっと恥ずかしくなりました。
言葉ってめちゃくちゃ大切なんですよね。改めて。
たった一言で相手は傷つけることだって、誤解を生むことだってあるのだから、もっとセンシティブにならないといけない。
そして、往々にしてその場合って、自分では気づかない。だからなおさら怖いんですよね。
言葉を選ぶっていうのは、意識の問題です。
どんな言葉が適切なのか?
これを考えられるかどうか?っていうのは、知識、あるいは教養に依る部分が大きいように思います。
もちろん今回のように、決して経験できないこともありますが、
学ぶことによって想像力を高めることはできると思うのです。
その想像力は、ときに、配慮と呼ぶこともあるのかもしれません。
その慮る力は、人の徳性の一部分に当たるんですよね。
人に出会い、話を聞く。あるいは、本を読む。
数多くの物語に触れることによって、想像力豊かな人間になれる。
それに向けて、日々の行動が欠かせないのです。
*****
【今日のうねり】
言葉には敏感にならなければならない。
時に、自分が気付かないところで、相手を傷つけることも誤解を生んでしまうこともあるのだ。
それを回避するために、想像力を鍛えることが肝要だ。
そのためには、人に出会い、本を読む。数多くの物語に触れ、学び続けるしかないのだ