==========
令和2年睦月1日 今日もクルクル通信492号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨日の2019年大晦日は、午前午後も盛りだくさんの一日でした。
2018年同様、午前中に鮒谷さんのコンサルティングを受けさせていただき、1年の振り返りと2020年に向けた行動方針を固めました。
午後は、慶應ラクロスの後輩で、建築事務所を経営する堀池君に、自宅に来てもらいました。テレビがなくなったスペースに置く、本棚のセレクションしてもらうためです。
さらに夕方は、イギリスの現地法人に勤務している、友人の一時帰国で、お茶を。
皆様、年末のお忙しいところ、お時間を有難うございました。
こんな一日でしたが、内容的には、別にこれが1週間前でも1ヶ月前でも、変わらない、ある1日と同じです。大晦日感はあるようで、全くなかったんですよね。
確かに数年前までの大晦日は大晦日らしかったです。
学生時代にバイトをし、愛してやまなかった十条のそばの名店、武蔵野で年越しそばを食べ、紅白歌合戦を見て、地元の行きつけの居酒屋で、叔父と一緒に飲みに行く。
そんなのが、完全にルーティンになっておりました。
でも、今はそんな特別な日の特別感より、毎日の日常を大切にするようになっています。
まぁ、年越しそばは食べたかったんですが、その武蔵野が閉店してしまったので、行くお店が見つかっていないというのが実態ですが。
なぜ、いつもの日常を大切にするようになったのか?
と言いますと、日常を過ごす方が、精神衛生上良いからです。
もっと言うと、自分が成し遂げたい目標に対して、粛々と継続するというアプローチが自分に一番合っているので、
例えば、「今日は大晦日だから、元旦だから、誕生日だから」とそれらしい理由をつけて、
それを崩す方が、自尊心が傷つけられる。メンタルダメージが大きくなることを、明確に認識するようになったからなんですよね。
例えば、実際にこんなことがありました。
お酒はそもそも弱いし、飲むと体調が悪くなるので、「禁酒しよう」と決めたのに、先輩から、
「大丈夫、大丈夫。まぁ一杯ぐらい飲んでも変わらないって」って言われ、断るも断れずにお付き合いをしてしまう。実際、その場は楽しい。が、後々すごい気分が落ち込んだり、
糖質オフ生活をスタートしたのに、ランチで鯛めしに誘われて、
「なになに、関係ないって。これくらい食べたって」
と、これもやっぱり断るも断れず、食べてしまう。そして、食べれば美味い。
そんな経験、皆さんにもありますよね?
結論、どちらにしたって、大して肉体的には関係ない。が、メンタル的には非常に良くない。めっちゃダメージを受けるんですよね。
で、肉体的なダメージと精神的なダメージだと、後々痛いのが、後者の方。
戦場の堤も蟻の一穴からという言葉もあるように、こういったことから、一度決めたことが瓦解していくんですよね。
昨日、「2017年4月から2020年3月の3年ダイアリー」という、革張りのそこそこ重厚なものが出てきました。
2017年の3月に買ったものだと思います。鮒谷さんの日記音源を買って、「日記を書いてみるか?」と思って買ったやつです。
この日記帳を見た時に、池袋のロフトで、「どの日記帳がいいのか?」と、あれこれ1時間ぐらい思案して、購入したことを思い出しました。
が、中身を見てみると、なんと3日しか書いてなかったです…しかもいずれも100文字以下の超薄い内容笑
「今日は〇〇さんと食事をしました」、「ゴルフの打ちっぱなしに行きました」、「〇〇さんととち合わせをしました」みたいな。
確かに、日記っちゃー、日記なんですけど、書き記すことになって、自分に気づきやエネルギーを与えるような記述ではないので、
今のブログとは別物もの。見ただけで、「これは続かないよな」っ思ってしまいました笑
と言いますか、そもそも、
「道具をどれにするのか?」ってことに1時間もかける意味はなくないか?
それに時間をかける前に、なぜ書くのか?その理由をはっきりさせた方がよくないか?
「書くなら、書くと決める」ことが先じゃないか?
と伝えてあげたくなりました。
で、結局、なぜ毎日続かなかったのか?って、改めて考えてみると、
なぜ書くのか?が明確でなかったから。
禁酒も糖質オフも、なぜやるのか?が明確でなかったから。
なんですよね。
もしかしたら、明確にはしていたかもしれないですが、そうであるならば、覚悟が足りなかったからだと思います。
翻ってみて、今は、大晦日も元旦も関係なく、粛々と毎日同じことが続けられるのは、
なぜそれをやっているのか?何を成し遂げたいのか?
その理由。もっと言うと、目標が明確になっているから。それを成し遂げるための覚悟もあるからなんですよね。
おかげさまで、今朝もいつも通り5時前に起床して、音源を聴きながら洗濯物を干すところからスタートして、ブログも書いています。
ということで、
ウダウダ考える暇があったら、やるのかやらないのかをまず決める。決めたら行動する。徹底する。
それで、ダメだったらやめる。次に進む。
大切なことは毎日やり続ける。
覚悟と着手の速さ。そして、継続することを大切に行動して行きます。
今年も、毎日淡々粛々とブログも更新していきますので、お付き合いのほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
*****
【今日のうねり】
やるのか?やらないのか?をまずは決めることが大切だ。
この決意が中途半端だと、それが、自尊心を傷つける。精神衛生上、一番よくないのだ。
決意をするには、それをする理由や目標が不可欠。それがないから、結局、決めたことも守れない。続けることもできないのだ。
まずは、覚悟すること。そこからの着手の速さ。継続を大切に行くのだ。