==========
令和2年睦月23日 今日もクルクル通信514号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
<ドラレコ>の売り上げが絶好調のようです。
<ドラレコ>とは、ドライブレコーダーのことですが、皆様、馴染みはありますでしょうか?私は見たことがありません。
昨今の煽り運転の影響で、昨年は前年比2倍ほどの売上成長を記録。しかも、高機能化が進んでおり、製品価格も1万円前後上がっているようです。そんな記事が日経に出ていました。
ドラレコ込みの損害保険も出ているようで、しばらくはマーケットも成長するのかもしれません。
そんなことを昨日書きましたが、運転中の事故も自分で守る時代のようです。
なんだか煽り運転なんて、自分で守るっていうよりも、倫理観の問題のような気もしますが…
「自分の身は自分で守る」なんて言うと、ちょっと大げさに聞こえるかもですが、
安定したの生活を維持する仕組みづくりは、とても大事です。
先週、クレジットカードの不正利用にあいましたが、結構生活の機能が停止しました。IDが使えなくなったからです。
キャッシュレス決済はそのカードに付帯されているID一択だったので、それが使えなくなった途端に、急に身動きは取りづらくなりました。
一応、バックアップとして、スイカがあると言えばあるのですが、こちらは交通専用という整理をしておりまして…
いやー、これは相当不便でした。
選択肢が一つしかない。一つに依存するということは、リスクが高いってことを実感しました。
普段から有事に備えたバックアップをしているのか?
機能をどのように分散しておくのか?
という視点は忘れてはないのでしょう。
とは言いつつ、カードのポイントに縛られてるっていうのも、弱いところではありますが…
クレジットカードのポイント欲しさにこの期間中Amazonの買い物を抑えていましたからね、欲しいものは全て「後で買う」ボックス行きな生活でした笑
一つに依存して生きて、それが破綻してしまった瞬間にゲームオーバー。
そんな事態は絶対に避けなければなりません。
例えば、会社の経営においても同様ですよね。超優良顧客の一社依存。そこに売り上げの90%ぐらい依存してしまっている。
景気や関係が良いときは、これでも良いです。というか、効率としても良いし、最高です。
でも、仮にクライアントのトップが変わっていきなり「外注費削減!」に方針転換が打ち出され、その扱いが一気になくなってしまった。
その一声で、会社が経営破綻に追い込まれてしまった。そんな事例を目の当たりにしたこともあります。
生活のライフラインでもそうですよね。
携帯電話にモバイルSuica。クイックペイも入れてある。生活に必要な機能をここに統合している人もいると思います。
確かに、それの方が楽です。認知もかからないし、荷物も減ります。機能している時は、マジで快適。
しかし、紛失。水没なんて事態に遭遇したら、一気に機能不全に陥ってしまいますよね。
メンタルダメージもデカいし、物理的な時間も半日は軽く飛んで行ってしまいます笑
金融資産も一本化するのではなく、分散しておいた方が良いのかもしれません。
いつ、どんなことが起こるか分かんない時代ですからね。
「そんな資産あんのかよ!」って話で…そしてないのですが笑
快適さと安全のバランスをどのようにとるのか?
って難しいところではありますが、意識をしたいところです。
この一つに依存するっていうのは、
太い2本の木に結び付けられたハンモックでする昼寝みたいなものかもしれませんね。とても気持ちいいじゃないですか。
でも、紐が切れたり、そもそもの木が折れたりしたら一発で落下。気持ちいいどころか、大けがだってあり得ます。
であるならば、決して太くなくてもいいから、無数の紐で網の目のように張られたベッドの方が良いですよね。
気持ちよさは落ちるかもしれないですが、例え、1本、2本切れたって安心。昼寝は続けられますからね。
物理的には前者の方が気持ちいいのかもしれませんが、精神的には後者の方が気持ち良いと思える。
そんなパラダイムで生きていこうと思います。
*****
【今日のうねり】
一つのものに依存する
という状況は避けたいところだ。
有事があったときに、一気に機能が停止する。
それでは、恒常的な成果を上げ続けることは出来ない。
分散しすぎても、手間も認知負荷もかかってしまいますが、適度な分散の方が、一極集中よりも気持ち良い
そんなパラダイムで生きていくのだ。