==========
令和2年弥生28日 今日もクルクル通信578号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
今日は危なかったです。
1日総崩れしそうになりました。
都知事の外出自粛要請を受けて、予定が全て飛び、スケジュールが空っぽ。挙句、天気予報が雨。散歩も出来ず、本当に家から一歩も出られないのではないか?
そんなこともあり、昨晩から気が緩んでしまって、ついつい生田さんのピザに合わせてお酒を飲んでしまいました。
と言っても、グラスに1杯+α程度でしたが笑
案の定、速攻でベロベロになり、途中から体が痛くなっていました。
元々お酒は好きですが、弱い。最近は飲むこともないので、加速度的に、お酒が飲めなくなっています。
その結果、今朝は二日酔いとは言わないけど、半端なく体が重い。窓の外を見れば、予報通り、しっかりと雨が降っています。
かろうじて、起床時間はいつもより1時間弱遅れる程度で済みましたが…(6時前)特にやることもない。眠い。
珍しく起床後もダラダラとしてしまいました。
でも、体に染みついた習慣は無意識に実行されていきます。
やかんに火をかける。半熟卵を作る。顔を洗う。洗濯機を回す。ストレッチポール&フォームローラー(2月より導入)に乗る。
お酒の影響で、頭が回らないので、ストレッチの時間が頭のウォームアップではなく、頭のクールダウン?になってしまってしまい…ウトウトとしてしまいましたが…
それでも、洗濯終了音に目を覚まし、ポータブルスピーカーを持って、風呂場へ。
音源をかけて洗濯をしていると、図らずとも頭のエンジンがかかってきました。もちろん、お酒の分だけ重いのは否めないですが…
一気に、今朝のけだるさを盛り返すことが出来ました。
この毎日の洗濯ですが、洗濯が主たる目的ではなく、密室で音源を聞きながら、思考する時間。頭のエンジンを点火する時間。
一日の思考の起動スイッチである
ことを改めて確認。
洗濯が終わって、外を見ると、ラッキーなことに雨も止んでいました。「これで散歩も行ける!」ってことでそのまま散歩へ。
自粛要請のおかげで、千鳥が淵の散歩客はほぼなし。しかし、桜はほぼ満開。最高です。
いつもの日常が戻ってきました。
この都知事の要請によって、リモートワークはさらに進んでいきそうです。合わせるように予定していた仕事がなくなっている人もたくさんいらっしゃると思います。
そんな時、ついつい気が緩んでしまうのが、人間ってもの。特に、「朝」が崩れてしまうと、一日総崩れになってしまいます。何としてもそれは避けたいところですよね。
そのためには、他者に依存せずとも、自分のペースを維持させてくれるシステムをいくつ持っているのか?
が大切だと思うのです。
今日は、朝の習慣に助けられました。
意志なんてマジでアテになりませんから、システムでディフェンスするのがベストでしょう。
こんな異常事態だからこそ、今一度自分にカスタマイズされたシステム=習慣を検証すると良さそうです。
しかも、これは長期戦になりそうですし。
それにしても、お酒はやっぱり危険です。思考速度はなかなか戻ってこないですし笑
「酒は命を削る鉋」って、お酒がネタの落語のマクラでよく言われますが、少なくとも私にとっては、
「酒は思考を削る鉋」であることは間違いないです。お酒はほどほどにしましょう。
*****
【今日のうねり】
ご機嫌に生きていくためには、一定の生活のリズムをキープすることが大切だ。
それは、習慣というシステムで制御するのが理想的だ。それはシステムであるから、頭のメモリを使うことなく出来るのだから。
こんなご時世だからこそ、他者に依存することなく、自分で自ら律するシステムがあった方がラクに生きていけるのだ。