==========
令和2年皐月15日 今日もクルクル通信626号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
む?なんでマスクしてないの?もう収束?
昨夜の安倍首相の緊急記者会見を見て、真っ先に思いました。
けっこうそのインパクトが強くて、ニュースの内容はそこまで耳に入って来ませんでしたよ。
東京、大阪、北海道、首都圏などを除く39県で、緊急事態宣言が解除とのことですが、引き続き予断はを許さない状況は続いているんですよね?
でも、今までマスクしていた人が、マスクを取ってしまったら、
その行動そのものが、「もう大丈夫。収束した」っていうメッセージを発信してしまっているのではないか?
って感じてしまいました。
もちろん、十分なソーシャルディスタンスを取って会見をしていると思うので、「感染リスクはない」という判断だとは推測するのですが…
マジで、あの姿を見ただけで、「もう大丈夫」というメッセージを受け取った人って結構いたと思うんですよね。
実際、昨夜の東京の歌舞伎町の人出が、先月23日比で30%アップしていたそうです。
もちろん、あの姿の影響ではなく、メッセージそのものの影響が大きかったのかもしれませんが。
39県で解除というメッセージと首相のあの姿をセットで見てしまったら、
「もういいじゃね。ちょっと軽く飲み行かね?」って思って、実際に行ってしまう人が多くても仕方ないですよね。
プロフェッショナルではないので、この解除の是非も分からないですし、
「安倍首相がマスクしてないなんてけしからん!ダメだ」なんて批判をするつもりもないのですが、
リーダーって一貫性がめっちゃ重要
ということは思いました。
中でも、言行一致は必須かなって。
「目は口ほどにものを言う」ではないけれども、
「行動の持つ強いメッセージ力」を感じずにはおれませんでした。
リーダーが言うこととやっていることが違ったら、そりゃ付いていくのは難しいよなって。
何が本当なのか?大切なのか?が分からない。混乱してしまいますよね。
やっぱり一貫した行動をとり続けることが大切なんです。
なぜ大切なのか?というと、
一つは、他者の信用を勝ち取ることが出来ること。
もう一つは、自分自身の自尊心が高まること。
からだと思います。
例えば、動物を愛してやまないという理由から自称「完全ベジタリアン」。(でも、本当のところは肉が大好き)と言う人がいたとしましょう。
でも、例えば松坂牛のステーキにありつけたとしたら、A5ランク特盛のすき焼きを前にしたとしたら、その都度、
「今日は特別だよ」なんて言って、ちょいちょい肉を食べたとすると、「ベジタリアンじゃないじゃん」って周りは思いますよね。
もちろん、食べるなら食べるで良いと思うので、「プチベジタリアン」って言っておいてほしいですよね笑
まぁ、これなんて個人にとどまるものなので、大した話ではないんですけど、
組織のリーダーが、「やると決めたことをやらなかったら」、まとまるものもまとまらないですよね。
あるいは、「原則リモートだ!」なんて言っていた上司が、「家の通信環境が悪いから。家庭環境的に…」なんて理由で、自分は出勤していたとしたら、「なんだよ、それ」って思いますよね?
そんな人いないかもしれませんが笑
結局、人は行動することによって初めて信用されるようになるのです。
どんなに、口で立派なことを言っていたとしても、行動が伴ってなかったら、誰も信じてくれないのです。
その昔、
「お金を支払って下さる方をお客様と言う」なんて言っていた上司がいたことを思い出します。
幸せなら態度で示そうよ。ほら、みんなで手を叩こう
という歌詞の童謡がありますけど、これって子供の時からみんなが知っているのです。
行動がめちゃメッセージ力を持っているってことは。
これからも人様から信用をして頂けるように、少なくとも言行一致の精神で生きていくのです。
*****
【今日のうねり】
言行一致はリーダーシップにおいて欠くこと出来ない。
これが出来ていないと人はついていくことは決してできない。
中でも、態度や行動がもつメッセージ力は計り知れず、昔から動揺にあるように、態度行動で示すことが大切にするのだ。