==========
令和2年水無月26日 今日もクルクル通信666号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
=========
「おい、中田。聞いてくれよ。うちの息子が幼稚園で褒められたんだよ」
「へー、なんで?」
「1人でトイレに行って、
「立って」おしっこしてたから。それで褒められたんだよ。
ビビるだろ!?
今、幼稚園の子で「立って」おしっこする子が少ないらしいよ。みんな便器に座るんだって」
いやー、かなりセンセーショナルなニュースでした。
確かに最近は、「立っておしっこをしないでください」的な張り紙をちょいちょい見るようになりました。
例えば、覚えているところだと、エクセルシオールカフェなど。なので、
男性が座っておしっこをすることが配慮である。
そんな風潮が出てきていることは感じていました。
でも、あくまでそれは少数派だと思っていたのですが、多数派になりつつある。
それこそ、今の幼稚園児が成人している頃には、「立っておしっこする」という行為が消えるんじゃないか?
可能性はゼロではないなと思ったのです。
まぁ、恐らくそんなことはないとは思いつつも、「絶対ない」とも言い切れないような気がします。
和式トイレも、もうほとんど見かけなくなりましたよね。20年くらい前はまだありましたが…
オール洋式トイレになる
そんな未来もあるかもしれません。
僅かな変化の積み重ねが長い目で見たら大きな変化になっている。そんなことばかりです。
例えば、20年前は、スマホなんかありませんでした。私自身は、携帯電話すら持っていませんでした。
ところが今は、完全にスマホ(携帯電話)は生活の1部になっています。
PHSがあって、ガラケーがあって、スマホになって。
ガラケーの中でも、パカパカ(NEC)があったり、超小型(確か三菱)があったり。
その中で生まれた絵文字は文化にもなりましたよね。
あるいは、こんな話も聞いたことがあります。
友人の小学生の子供が勉強する時に使うタイマーは、alexaらしいですよね。
「alexa 15分でタイマーをセットして」
って大きな声で言うみたいです。
検索をする時は、打ち込むのではなく、当然のように音声入力をするらしいです。例えば、
「カブトムシの画像が見たいです」
って。
「フリック入力」なのか?「トグル入力」なのか?「フルキー入力」なのか?
入力方法の違いではなく、そもそも使い方が違うんですよね。
我々の世代でも、音声入力をしていない人の方が多いと思いますが、子供からすれば、
「どう見たって、話した方がラクじゃない?」
ってことなんだと思うのです。
まさにデジタルネイティブ。トイレも、洋式ネイティブの到来かもしれません笑
仮に彼らのニュースタンダードが、それが「優れている」とか「正しい」とか関係なく、一定のボリュームを超えて、マジョリティーとなったときに、それが世の中のスタンダードになります。
そうなった時にその変化に対応できない人が反対をする。抵抗をする。
それが社会の進化の妨げになることもありますよね。
例えば、ハンコ文化もその一つかもしれません。
今朝もニュースになっていましたね。
今回のコロナでは、ハンコだけでなく、
そもそも、打ち合わせってリアルじゃなきゃいけないんだっけ?オンラインで十分じゃね?とか。
仮にオンラインが常態になったとして、それにも関わらず、
「いや、やり方が分からないので、リアルでお願いします」
とか言っていると、超寒い。ネイティブ世代はドン引きするでしょう。
その一人のために、全員の足が引っ張られる。
ほんと無駄な労力がかかることが増えるだけです。
もちろん、今回のコロナで言えば、今後がどうなるか分かりません。
でも、変化が生まれているのは事実です。
もう「兆し」とは言えないレベルで、変化が起こり続けていますよね。
その変化を捉えて対応し続ける。
経営とは変化対応業
と言われますが、変化し続けることに意味があるんだと思います。
結局振り返ってみて、その変化が常態化しなかったら、元に戻れば良いだけです。誰でもできます。簡単です。
でも、
後になって、その変化に追いつこうとすると、超大変。
といいますか、気づいたときには「もうアウト」ってことも十分にあります。
変化には常にアンテナを張り、柔軟に行動をしていくのです。
*****
【今日のうねり】
今起こっている変化をウォッチし続けることが大切だ。
それが常態化した時に、やべーって行動しても間に合わないってことも十分にあるからだ。
経営とは変化対応業なのだから、柔軟に自らの行動を変えていくことが大切なのだ。