==========
令和2年水無月28日 今日もクルクル通信668号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
=========
自転車か?徒歩か?
今の私には、「徒歩の方がイイ!」という結論を出してからというもの、たぶん1度も自転車には乗っていません。
代わりに歩いています。1日の歩行時間は、倍以上に伸びて「1日1万歩」も戻りました。
歩く時間が倍以上に伸びた=音源学習の時間も倍以上に伸びています。
これに関して言えば、コロナ以前に限りなく戻ったというだけですが、今の私にはこのリズムがベストのようです。
歩く時間がまとまって30分以上取れると、勝手に思考が深まってくるんですが、
そこで深まったものをいかに逃すことなくアウトプットするのか?
その集中状態を維持したまま。いかにアウトプットに移行するのか?
これもめちゃ重要ですよね。
例えば、このブログのネタも、歩きながら浮かんできたものを吹き込んでいるんですが、
歩きながら漠然と浮かんでいたものを、仕事場についてから一気に吹き込む。
この移行の間に何かの邪魔が入ってしまうと、とてつもない勢いで精度と効率が落ちちゃうんですよね。
例えば、LINEの通知を、一本のメールを見る。電話が鳴る。それに具体的に対応しないとしても、この一瞬のわずかな行動で、その歩行中に温めてきたアイディアや思考が一気に吹っ飛んでしまうことがあるんですよね。
「メモらないと簡単に忘れてしまうようなことは、大して重要ではないってことだよ」
といって、メモを一切取らないという人もいらっしゃいますが、私ではどうしても書き留めたいクチですので、
着想(インプット)⇒アウトプットのマネジメントにけっこう全力を注いでいます。
全力で一切の邪魔を排除するように心がけています。
そのための工夫の一つは、「吹き込み専用」スマホの導入です。
いや、これはめちゃくちゃ良いです。
吹き込んでる時=思考を深めている時に、一切その他情報が入ってこないですからね。
「集中して考えたい&それを音声で吹き込みたい」という人にはスマホの2台持ちを全力でお勧めします!笑
費用対効果はめちゃくちゃでかいです。
で、私の場合は、仕事場に到着すると、イヤホンを外して、そのまま専用スマホ取り出して、一気に吹き込むことにしています。
メインスマホは見ない。
これがめちゃ重要なんですよね。
歩きながら、「あー、これで今日のブログは出来上がったな」って思ったとしても、見ないようにしています。
「もう出来上がったし、モンストやってから吹き込めばよいか?」なんて悪魔のささやきが聞こえることもしょっちゅうですが、全力で見ないようにしています笑
モンストなんてやってしまった日には、もうアウトですね笑 全部が吹っ飛んでしまいます。
メインスマホを手にしてしまうと、「ログボ(ログインボーナス)だけ」と言い訳をしながら起動してしまう可能性もあります。立ち上げたら、やってしまう可能性が爆上がりするので、
「君子危うきに近寄らず」の精神で触れないようにしております笑
凄く気分の良い夢を見ているときに、たたき起こされて、夢の全てを忘れる。もう一度眠りに落ちても二度とそれを見ることが出来ないこと
だったり、
釣りをやっていて、手ごたえのある魚を引っ掛けたんだけど、一瞬よそ見しているうちに逃げられてしまった。
餌を付け直して、再トライをするんだけど、二度と手ごたえを得ることが出来ない。
みたいな感じだと思います。
集中状態は入るには一定の時間がかかる。にもかかわらず、失うのは一瞬。
なんですよね。
読書をしている時にもありますよね。
20~30分くらい読み続けて、その世界に入り込んでいこうか?というときに、携帯が鳴って一気に現実に引き戻されてしまう。
そこから、元の状態に戻そうにも、その倍以上に時間がかかることが。
映画館でもそうですよね、「携帯オフにしてください」のメッセージは、
「携帯電話の光や音は、映画の世界への没頭没入を邪魔します。会場内の全ての人に迷惑がかかるのでやめてください」
という意味ですからね。
高い集中力で業務に集中できる環境をどのくらい作ることが出来ていますか?
1日24時間は万人に共通して与えられている資源です。
その時間を物理的に増やすことは出来ませんが、濃度を濃くする努力=集中できる環境を作る。
その状態を長く維持することは出来ます。
時間を効率的にコントロールするだけでなく、そういった環境づくりも、ビジネスマンにとってめちゃ重要な能力だと思います。
働き方の過渡期の真っ只中だとは思いますが、
高いパフォーマンスを発揮できる環境をどのように作るのか?
は働き方に寄らず、古今東西、重要なテーマの一つです。
7月から出社も増えてくるという人も多いかと思いますが、そんなタイミングだから、環境について考えても良いのではないでしょうか。
と言うか、いつもそんなことばかり考えています笑
*****
【今日のうねり】
集中状態をいかに作るのか?
働き方に寄らず、古今東西変わることなく、重要なテーマだ。
24時間という限られた時間の中で、最大パフォーマンスを発揮するべく、集中環境のマネジメントも含めてタイムマネジメントというのだ。