==========
令和2年9月13日 今日もクルクル通信756号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
========
「あれは、マジで危険だから手を出さない方がいいですよ。面白すぎるんで」
「もうすぐ終わるはずだから、もし読むとしたら、終わってからですね」
「寝不足必至」
数多くの人から、「勧められているのか?勧められていないのか?」良くわからない、リコメンドを受け続けてきた漫画があります。それは、
進撃の巨人。
あろうことか、昨夜手を出してしまいました。
禁止されればされるほど興味が湧いてしまうのは、人の性。
そんな「カリギュラ効果」に見事にはまってしまいました。
トリガーになったのは、Amazonの「1巻~3巻無料」というベタな広告です笑
でも、ベタが効くんですよね。
ちょうど読み進めていた小説が読み終わりそうだったので、
「一服」なんて、1クリックしてしまいました。
まだ言われるほど、「ドハマリ」はしていません。
一晩で、4巻までしか読んでませんから笑
てか!
このブログを書こうと、今、「進撃の巨人」をググったら、
まさに、私が1クリックしたその日、9月9日にスタートを切った、
全巻99%OFF
という目を疑うようなキャンペーンを発見してしまいました。
しかも、既にキャンペーンは終了笑
実は私、同じ9月9日に、「どうせ、読むんだから」って
大人買いしていたんですよね。
一体、どんだけタイミングが悪いのでしょうか。けっこう、心が折れました笑
気を取り直して、書き進めます。
この「進撃の巨人」は、10年ぐらい前に途中まで読んだことがありました。
「これ、ハマりそうだな」と思って、当時もやめていました。
確か3~4巻ぐらいで止めたはずです。
ただ、当時の記憶もほとんどないんですが、改めて読み直して、真っ先に思ったことは、
これって、正常性バイアスの話?
ってことです。
「この100年間起こっていなかったんだから、もう起こらないだろう」
「この5年間も巨人から攻め込まれていないから、大丈夫だろう」
って、思った矢先に、それが起こる。進撃の巨人ってこれですよね。
正常性バイアスそのものじゃないですか。
起こりもしないことが起こる。
今回のコロナのことを思い起こさせられたり…
あるいは、
アルミンのセリフ、(ネタバレになるので詳細書きません)
「我々の認識なんてどうだっていい。事実を見ろ」
ってのが、バイアスの話に聞こえたり。
当時、ざっくり抱いていた、「巨人が攻め込んでくるバトルモノ」という印象とは、既に全く別なものを抱いております。
漫画の内容は変わっていないのですから、この変化は、そのまま私の内的変化。と言えるのかもしれません。
研ぎ師の世界には「位負け」という言葉があります。
研ぎ師が、名刀を目の前にした時に、
「これを自分が研いで良いのか?」
と自らに問いて、「ダメだ。まだ自分にはできない」と思って、引き下がる。
これを「位負け」というそうです。
刃物は、一度でも二流が研ぐと、それに見合った、二流のクオリティーになるそうです。
そして、一度二流となってしまった、刃物は二度と、一流には達しないそうです。
なので、名刀は名人しか研ぐことが許されない、そんな世界だそうです。
実力が拮抗した者同士にしかわからないことがある。
物事の出会いはタイミングがある。
これも、「位負け」の意味だとしたら、
本との出会いにも、この「位負け」があるのではないか?
そんなことを思います。
「素晴らしいから!」って、激リコメンドされた、本を買ってみる。
でも、実際読んでみると、
何が良いのかわからない?その素晴らしさが分からない。
価値を感じることが出来ない。
そんなことって、結構ありませんか?
最後まで、読み切ることもできず、途中で挫折した本ってありませんか?
少なくとも、私は今でもけっこうあります。
でも、そうなったときに、
「つまらなかった」
「意味が分からなかった」
「全然、良い本じゃなかった」
と言うことがあったら、
それは「違う」って思うんですよね。そうではなく、
「位負け=まだタイミングではなかった」
だけ。って思った方が良いと思うのです。
書籍が悪いのではなく、自分がそれを受け入れるステージに至っていないだけ
とも考えられるのです。
実際、「名著」と呼ばれるものを読んだって、
「これ、何が面白いのか全然わかんねえ」ってこと、いっぱいあるじゃないっすか。(映画でもありますよね)
例えば、夏目漱石の「こころ」。
1914年に朝日新聞に連載され、大人気となった国民的小説ですが、
初めて読んだ時は、「何が面白いのか?」全く、わかりませんでした。
おそらく中学生の時だったと思います。
ところが、大学生の時に読み直した時は、「これはおもしろいな」って感じました。
特に、最後の「遺書」はノンストップで読み切ったように思います。
ちなみに、この「こころ」。日本史上最も売れている本だそうです。
なんと、718万部!
他の例で言えば、
<考えるエンジン>の高松さんが、「名著だと言い続けていた」、<ライトついていますか>。
その意味がうっすらでも分かるようになったのは、ご紹介いただいてから5年以上後でした。
これも、「こころ」と同じで、最初は、「何がそこまですごいのか?」
全然ピンと来ていませんでしたからね。
このように、読書においても、
その書籍のメッセージを理解する状態に読み手が至っていない。
「位負け」ってのが、ありそうです。
それは、知識や経験。タイミングなど、色々な条件によるものだと思います。
ただ、刃物と本が違うのは、
何度でも読むことが出来るってことです。
ダメだったら、またどこかでトライすれば良いだけ。
それまでに、沢山の経験を積んで、文脈拡張に勤しめばよいのです。
特に、名著と言われるものは、読むたびに気づきがある、本質的な何かがあるのだと思いますから、
折に触れて、読み直してみるのが良いのです。
本は、自分の成熟度を測る、「リトマス試験紙」ともいえるのかもしれません。
まずは、進撃の巨人を丁寧に読み込みます笑
*****
【今日のうねり】
「位負け」は本にもある。
それが、研ぎ師の世界と違うのは、本は何度でも読み込むことが出来るのだ。
もし、「名著」と呼ばれるものを読んでも、自分が読み進めることが出来なかったとしたら、それはまだ自分がそれを読むステージに至っていないというだけのこと。
次のタイミングに向けて、日々の文脈拡張に勤めれば良いのだ。
本をリトマス試験紙のように活用する。それもアリなのだ。