==========
令和2年11月20日 今日もクルクル通信822号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
========
相手の興味関心に焦点を合わせることができるか?
これはすべてのコミュニケーションにおいて、大切なことですよね。
仕事で言えば、例えば、社外の人との商談や、社内の打ち合わせ、上司の決済承認などにおいて、
これが意識できているかどうか?によって、
そのコミュニケーションの成否は大きく変わる。と思います。
例えば、上司に企画の承認をもらおうとしたとします。
言うまでもなくですが、
そもそも、お時間をもらった段階で、打ち合わせはの目的は何か?
決めて頂きたいことは何か?
を明確にさせておくことは欠かせません。
それができたら、というか、同時に、意識を向けることは、
「上司は何が一番聞きたいのか?」
言い直せば、
「何と何が分かれば、承認ができるのか?」
です。
仮に、会社がじゃぶじゃぶで、費用はどうでも良いって状況であれば、「企画内容」さえ握れればそれでOKということになるでしょう。
まあ、このご時世ではそんな事態はあんまり考えられませんが笑
普通であれば、「企画内容と費用」がセットですよね。
であれば、それを中心に話を組み立てるのが良いですよね。
そして、多くの場合、その話し方は、「結論から話す」ことになります。
先方の興味関心がそれなのですから、そこから話した方が良いですよね。
聞きたいことから話した方が間違いなく聞きやすいですし。
よく、「結論から先に話せ」と言われることがありますが、それはこれが理由なのでしょう。
一方で、一生懸命話をしているのに、コミュニケーションがうまくいかない場合もありますよね。
その多くの場合が、相手の興味関心ではなく、自分の興味関心に焦点が当たっているのではないか?と思うのです。
言い換えると、
自分が話したい内容を、話したい順番で話しているのではないか?
と思うのです。
例えば、同じ承認をもらう話であっても、そういう人は、
「なぜその企画になったのか?」という経緯からを滔々と話をするんですよね。それを話し切った上で、
「その結果、〇〇となりました」
みたいな。
その方が、自分の思考を伝えることができるから、理解してもらえると思っているからなのではないか?
と思います。
でも、聞いている方としては、その話を聞いている間ずっと、
「いや、聞きたいのはそれじゃないんだけど。先に聞きたいことを話してくれね?」
って思っているんですよね。
だって、その人にとっては、過程はどうでも良いんですもん。
そもそも、のっけからそんなクエスチョンマークが承認者の頭に点灯したら、取れる承認も取れなくなってしまいますよね。
先方の意識がその場から薄れていってしまうし、テンションも下がる一方ですからね。
自分ではなく、相手の興味関心に焦点を合わせる。
これって、やっぱり大事なんですよね。
昔の上司に、とにかく「せっかちな人」がいました。
(というと、めっちゃ僭越かつ失礼ですが笑)
丁寧に経緯を話そうとすると、
「その「ごちゃごちゃ」はいいから結論だけ言って。
で、俺に何して欲しいの?何を決めればよいの?分かるように話をして」
って、バッサリ切り捨てられるのです。
要するに、こちらが話したいことではなく、その人の興味関心に焦点が合っていないと、話を聞いてくれない人でした。
慣れるまでは苦労をしましたが、慣れたら、とてもラク方でしたね。
「ハンコ、ください」
「はい、どうぞ」
って感じでしたからね、最後の方は笑
エレベーターではなかったですが、「エレベータートーク」的なトレーニングだったかもしれませんね、今から思えば。
コミュニケーションにおいては、相手の興味関心に焦点を合わせることが欠かせない。
これは、世阿弥が説いた、「我見」「離見」「離見の見」の教えと通ずるものがあるかもしれませんね。
コミュニケーションにも、世阿弥の教えを。
コミュニケーションの達人を目指していくのです。
*****
【今日のうねり】
コミュニケーションには、相手の興味関心に焦点を合わせることが欠かせない。
自分が話したいことを自分の話をしたい順番にやったとて、先方のそれにヒットしなければ、全く響かなければ、成果も上がらないのだ。
「相手の興味関心に焦点を合わせる」は、世阿弥が説いた、「我見」「離見」「離見の見」と同じではないか。
コミュニケーションの達人を目指すべく、彼の教えを胸に刻むのだ。