==========
令和2年12月25日 今日もクルクル通信857号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
========
昨日のクリスマスイブ。コロナ禍とはいえ、街に活気があったようにも感じました。
電車の乗り換えで覗いた、デパ地下は行列が至る所にありましたし、(普段は行きませんが)
自宅近くの人気のケーキ屋さんは、20人以上の行列がありました。
ピザハット、ピザーラ。ドミノピザ。これらの宅配バイクも、幾度となく見ました。
自宅の郵便ポストには、案の定、ピザのチラシが入っていましたしね。
そんなクリスマスイブの夜に、私は髪を切っていました。
クリスマスディナーに向かう女性でもないのに、なんでこのタイミングで髪切ってんだよ!って話ですが笑
ただの定期メンテナンスです。
美容室には、常連さんからの差し入れということで、ピザが届いていました。
やっぱりクリスマスは、ピザ。そして七面鳥なんでしょうか。
そんな美容室でかかっていたラジオから、
クリスマスイブは心筋梗塞の発症率が上がる。そのピークは、22時。
そんな話が聞こえてきました。
「えぇー、マジで?」
美容師さんと顔を見合わせました。
理由や原因はそこでは一切語られてなかったのですが、興味があったのでググってみました。
出てきたのがこれでした。
スウェーデンで実施された調査によると、
クリスマスイブの12月24日は、その前後2週間に比べて発作リスクが37%も増加。さらにイブの中でも午後10時が最もリスクが高いという結果が出た
みたいです。
ワールドカップやオリンピックなど同様に盛り上がるイベントであってもリスクが高まらない日もあって、はっきりした原因はわかっていないらしいです。
心筋梗塞の発症原因の一つが、急な感情的なストレスや身体活動だそうです。
スウェーデンでは、日本に以上に、お父さんやおじいちゃん。お母さんやおばあちゃんが、子供や孫にプレゼントを渡し、その喜ぶ顔を酒のつまみにしながら大盛り上がり。
それが、逆に引き金になっているのでしょうか。
ちょっと悲しいところではありますが、さもありなんという感じですよね。
これ、私の単なる推測ですが、
寒い冬。1日の日照時間が短い真冬に、1年で一番のお祭りがやってくる。
これも一因なのではないか?って思うのです。
そんな真冬は運動不足になりがち。代謝も落ちている。
それに関わらず、食事の量や飲酒量はいつもと一緒。
そんな中に、一番ビッグイベントで大騒ぎ⇒発症
そんなことなのかなぁ、なんて思いました。
三田紀房さんのマンガ「インベスターZ」で、投資部の神代キャプテンが、
部員に全株式の売却を指示するシーンがあります。
その意思決定は、投資部に代々受け継がれていた、ノートに書かれている、
コツコツドカン
に倣ったものでした。
これは、
コツコツ上がった株価も、どっかのタイミングで必ずドカンと落ちる。
欲をかかずに、ドカンの前に売ってしまえ。
そういったメッセージでした。
体調管理においても、毎日「コツコツ」お酒や食事もやりたいようにやる。
一方で、それを消費する運動などをしなかったとしたら、身体に負荷がかかるばかりです。
そこで、一番大事なイベントで、さらに負荷をかけてしまって、ドカン。
なんてことにならないように、注意をしたいところですよね。
どうせコツコツ積み立てるのであれば、体や心にプラスになることを。
そう歩んでいきたいもの。
同じ、「インベスターZ」で紹介されていた、石田梅岩。彼が開いた「石門心学」では、
腹八分目商法
損せざるをもって、大いなる儲けと知るべし
中庸ほどよし
先義後利
欲は出すな
などが、説かれていたそうです。
何でも、日々「ほどほど」が良いのかもしれませんね。
今年は、例年よりは忘年会が少ないとは言えども、大晦日、お正月とおめでたいイベントが続きます。
それに向けて、普段はほどほどにして、備える。
あるいは、そんなイベントにも、流されることなく、日々淡々と生きるもよし。
私は完全後者なので、たぶん、いや間違いなく、これからも変わらずに、同じ時間に起きて、同じルーティーンで歩み続けます笑
*****
【今日のうねり】
どうせ、コツコツ積み上げるのであれば、身体に心に良いことにしよう。
良くないことをコツコツ積み上げると、どこかでドカンとなってしまう。
それは、株の暴落もそうだし、心筋梗塞などの病気も同じだ。
なので、ほどほど