==========
令和3年5月9日 今日もクルクル通信982号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
リモート前提の仕事場では、
それ以前は、比較的多くの企業で導入され、かつ、威力を発揮していた、
という指導方法が使えなくなります。
会議の移動は「どこでもドア」だし、そもそも会社に行く機会も減ってしまうから。
物理的に上司や先輩と一緒にいる時間が短くなるから。
一方で、人は組織にとっての最大の資産の一つです。それを育てることは、最重要項目ですから、どんなバックアッププランを持ち合わせているのか?
それが、今後の組織の命運を分け得るのではないか。
例えば、その有効なバックアッププランの一つが、
言葉にする力があるかどうか?
言語で、人にメッセージを伝達できるか??
なのではないでしょうか。
昨日書きましたが、今日も続けます。
こんな話を書くと、マニュアルを作れば良いんじゃないか?
なんて、ツッコミがありそうですが、
サッカーの試合で全く同じシチュエーションで、ボールを受けることが二回とないように、
仕事においても全く同じことが二度起こるということは、ほぼないでしょう。
なので、マニュアルを作るのは極めて難しいと思っていまし、それを、やりきることにさほど意味があるようにも思えません。
サイゼリヤのような飲食店であれば、
お客様がお帰りになった後のテーブル掃除は、毎回ほとんど同じ状況に直面します。なので、例えば、
というように、テーブル掃除をマニュアル化をすることができるでしょう。
なので、全く同じ状況が二度と起こりえないような仕事においての「言葉にする力」は、
基本的な原理原則を正しく言葉で伝えられるのか?
ことだと思います。
ここを押さえておけば、ケースバイケースで、個別に対応できるよね。
そういうことを言葉に残すということだと思うんです。
例えば、リモート会議においては、対面の会議に比べ、参加者が話を聞いてくれません。
画面のオフ機能もありますから、聞いていなくともバレやしません。なので、
話し手には、聞きやすい話し方が求められるのです。
つまり、聞きやすい話し方とはどんな話し方なのか?
を、言葉にしておく必要があります。
それがなければ、後輩を育てることができないのです。
聞きやすい話し方とは、例えば、
話は長いより短い方が良い。
ということから始まり、
発言するときは、最初に、伝えたいことが何個あるのか?数で明示しよう。
一つ目は…
二つ目は…
というように「構造を示す」と聞きやすいよね。
本にも最初に目次がついてるじゃん。それと同じ感じだよね。
ということです。
この基本的な原理原則さえ身に着けておくことができれば、のっけから誰も聞いてくれないということは起こらないでしょう。
あるいは、会議の時間がタイトという場合においては、
会議の事前に話したいことをテキストとして参加者に送る
というアレンジもありですよね。
これだって、
話は短い方が良い
話したい内容を数で示す。という原則に倣って行動をしていますから聞きやすいはずです。
原理原則。基本さえ押さえておけば、状況に合わせて方法を変えることはいくらでもできるのです。
こんな感じで、
汎用性の高い原理原則をそれぞれのテーマにおいて、言葉にしておくことができれば、人に伝えることができる。育てることができるんです。
また別のテーマで言えば、
こちらがミスした時の謝罪はどうするのがよいのか?
ということも、同じように原理原則がありますよね。
この場合は、まずは、
兎にも角にも先方の利害に焦点を合わせる。
ということでしょうか。
「聞きやすい話し方」と「謝罪の仕方」も、もう一段階、抽象度を上げると、
そもそも良いコミュニケーションとはどういうものなのか?
ということでまとめることができます。
なので、これを言語化できていれば、より汎用性の高い指導ができるということになるのでしょう。
そうして、一つ一つのテーマを言葉にすることができれば、
自ずから人が集まり、リーダーシップを発揮することができます。
人を導くことができます。
言葉にする力はもはや必須の力。そう思わざるを得ないのです。
*****
【今日のうねり】
これからのリモート業務全盛の時代には、言葉にする力はリーダーシップを発揮する上では、もはや必須の力だ。
元々必要だったが、それがより顕著になっていくのだろう。
なぜなら、とりあえず俺がやってんの見とけ。という教育方法はもう使えないから。
一つ一つを言語で記述し、伝えられなければ、人を育てられない。
言葉にする力なくして、生き抜くことはできないのだ。