==========
令和3年11月8日 今日もクルクル通信1175号
本ブログは、(株)SURGING中田雅之のブログです。
今日もクルクルうねって、胸にぐっとクル気づきを書いていきます。
==========
現代社会をサバイブする上で欠かせない信用スコア。
これを自分自身の手で高める方法=「自分で自分をに下駄を履かせる方法」の一つに、情報発信がある。
ということを一昨日書きましたが、
じゃあ、どう情報発信をすれば良いのか?
これについて今日は書きます。
昨日は、トイレおじさんからフレッシュなネタが投入されてしまったので、書かずにいられなくなって、急遽内容を変更してお届けしました。
どう情報発信をするのか?
書きたいことを書けばいい。
だと思います。逆に言うと、
書きたいこと以外を書くことができない。
のだと思います。
例えば、大学のレポート提出のように、1回限りだったり、四半期に1回程度であれば、たとえ自分が全く興味がないテーマだったとしても、それなりに書くことができます。
でも、毎日なり週一なりの頻度で、文章を書こうとすると、書きたいこと以外は書けないんですよね。
とは言いながら、書きたいことだからといって、日記帳に書くように、
〇月〇日××さんと、△△で天丼を食べた。めちゃ美味しかった。
とか
〇月〇日西表島に行った。めちゃ楽しかった。
みたいなことを書いていても、信用スコアを上げるための情報発信という観点では、まるで意味がないんですよね。
読み手が、
ふーん、そうなんだね。で? so what?
って思ってしまいますから。
でも、ここにもう一言加えるだけで、全く別物。信用スコアアップに繋がる文章になります。
それは、「で? so what?」の部分を書き加えるということです。
あくまで、私は〇〇な人なんですよ。ってキャラを伝えるのが目的ですからね。ここを伝えないとです。
例えば、
なぜ、美味かったのか?
なぜ楽しかったのか?
なぜ西表島に行ったのか?もし、人にオススメができるとしたら、なぜか?
この辺りを突っ込んで書いてみるだけで、パーソナリティーがグッと伝わるようになると思います。
例えば、
前回〇〇で食べた、天丼は、最初から蓋がされておらず、天ぷらがカリっと仕上がっていたけど、今日は、蓋が閉まっていて、しんなりな仕上がり。これはこれで美味いけど…どちらに軍配を上げるか?というと、前者だな。
俺は「カリっと派」。
とか。書くと、少なくとも、キャラが伝わりますよね。
美味いとか、楽しいという理由を突っ込んで書くこと=その理由を「開いてみる」=もう少しだけ深めてみるだけで、
あー、こういうことに興味関心がある人なんだとか、こういうことを大事にしている人なんだとかを、圧倒的に伝えることができると思うんですよね。
いつもよりちょっとだけ深めてみるだけで、自分が自分自身のことについてより分かるようにもなります。
当然のことながら、自分自身の理解が深まるような内容が書けるということは、他者に対してもより深くパーソナリティを伝えることができます。
私も頻繁にこの構文を使っています。
基本構文:今日は〇〇があった。これは××ということだ。
これを少し応用すると、
応用構文:今日は〇〇があった。これは××ということだ。以前も××という似たようなことがあった。今回も、前回と同じようことを感じたということは、やっぱり△ということに違いない。(=俺ってこういう人かもしれない。)
あるいは、前回とはまるで違うことを感じたので、△ということもかもしれない。(=俺って、進化したのかもしれない)
など。
この応用構文は、「比較」ってやつです。
もちろん、「櫻井よしこのきょうの出来事」よろしく「中田雅之のきょうの出来事」として、何をピックアップするのか?でも、既に、キャラクターは出ますが、
そこで何を感じるのか?そこから何を感じ取ったのか?=so whatの部分にこそ、よりキャラが色濃く出るんですよね。面白い、鋭い、賢い、バカバカしいなどが。
(番組例が古すぎか!?笑)
ちなみにですが、私は、自分のトリセツ、自分の教科書、自分の辞書。これらを編纂すること。
というのが、このブログの大きな一つのテーマになっています。
もちろん、全く関係のないテーマも沢山書いていると思いますが…まあ、「書きたいことを書く」のが大事なのですから、それはそれで良いとしています笑
ところが、不思議なもので、自分のために書いたものが誰かのお役に立つこともあるんですよね。
先日も久しぶりに会った先輩から、
「何かあったら、とりあえずお前のプログを調べることにしてる。大体書いてあるじゃん。ある意味、教科書。」
という、めちゃくちゃ嬉しいことを言ってもらえました。
こんな、全く予期せぬことがあるのだから、書けば良いのです。
「書きたいことを書く」という情報発信をすると、
自分の理解を深めることができる。
他者に自分自身のことをよりよく知ってもらえる。
自分で自分の下駄を履かせることができる=信用スコアのアップできる。
時に、誰かのお役に立つこともできる。
書く力が伸びる。
友人ネットワークが広がっていく、
などなど。
良いことしかなさそうです。(他にもたくさんありますが、それはまた別の機会に書きたいと思います。)
しかも、こんなに良いことしかないのに、
お金が一銭もかからない!!
これが良いんですよね。もちろん本を買うのに、お金がかかるということはありますが、たかが知れてます。
ということで、
やっぱり情報発信をしない手はないと思うのです。
もし、「やってみたいけど、イマイチやり方がよく分からん」という人がいらっしゃいましたら、ご連絡を下さいませ。
*****
【今日のうねり】
情報発信の事始めは、書きたいことを書く。でよいのだろう。
書きたい事しか継続して書けないのだから。
そこに、気づきを加えることで、キャラが色濃くなるし、自分の理解が深まる。
自分の理解が深まる文章=他者にも理解を深めてもらえることができる。
例えば、「自分のトリセツ」という位置づけで情報発信をするのも良いだろう。
結果的に、人にも気づきを提供することができるのだから、良いことしかない。
しかもタダできる、情報発信。やらない手はないのだ。