推進力がない人=スタンスを取れない人
「推進力のある若手が欲しいんだよね」
先日、クライアントがぼそっと言っていました。当たり前ですが、これは、
「推進力のある若手が欲しいんだよね」
先日、クライアントがぼそっと言っていました。当たり前ですが、これは、
公私共に大変お世話になっている先輩から起業の相談を受けています。それにしても、最近、特に、転職や起業の話が多いです。
数ヶ月前からお話は聞いておりましたが、本格的に煮詰まってきて、いよいよ”旅立ち”も確定。それに合わせて、昨日は、かなり具体的な話となりました。
昨日、久しぶりに吉祥寺に行きました。ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、ブックオフにハードオフ。20年前にはなかったものが数多くできていました。
そりゃ20年も経てば街も変わりますよね。でも、街そのものが持っている雰囲気は、なんとなく変わらない気がするから不思議なものです。単なる”思い出補正”の可能性もありますが。
PM
AM/PMのPM。これは、post meridiem。ラテン語の午後。
求人のご連絡です。
先週、今週と立て続けに、「CMOをお願いできる人、誰かいませんか?」という問い合わせを頂戴しました。
後回しにされちゃう人ってこんな人。昨日書きました。
同じ依頼をしているにもかかわらず、ちゃんと期日内に応えてもらえる人もいれば、もらえない人もいる。
この差は、どこから生まれることが多いのか?
それは、気が利いているかどうか?で、それを具体事例を交えて書きました。
短期の手間を惜しむが故に、長期で苦労する。
これって、「人生では」と言うと、さすがに言い過ぎかもしれませんが、仕事においては、日常的に起こっているのではないでしょうか。
昨日は新規の打ち合わせが2件ありました。
一件目は大先輩と4月以降から本格的に仕込んでいく、新しいプロジェクト案件でランチミーティング。まだ海のものとも山のものともといった段階ですが、ちょっと注力していこうと考えています。
質問に対して、ちゃんと答えてくれない。
これって、誰にとっても、イラっとする瞬間の一つではないでしょうか。
例えば、
先日、久しぶりに名刺交換をしました。
コロナ以降、随分ご無沙汰の方も多いのではないでしょうか。何なら名刺不携帯という方もいるかもしれませんよね。