ダメな仕事の進め方ABC。
土曜日の午前11時58分、携帯電話に着信&留守番電話がありました。
見知らぬ電話番号でしたが、留守番電話を確認すると、
同日の午前9時から12時の間に来る、と案内があったガスの定期検診の担当者からでした。
土曜日の午前11時58分、携帯電話に着信&留守番電話がありました。
見知らぬ電話番号でしたが、留守番電話を確認すると、
同日の午前9時から12時の間に来る、と案内があったガスの定期検診の担当者からでした。
当たり前の基準が高い所にいると、その場にいるだけで自然と、自分の基準も高くなる。
早起きおばあちゃんに育てられたから、今でも勝手に早起きになってしまっている。
こういう人が「すごい!努力家。」とか言われることがあるが、本人はそんな自覚が全くなく、ただフツーに生きているだけ。
10月の最終営業日の今日は、私にとって特別な日です。
何が特別か?と言いますと、
初めての支払いの日だからです。
『アイディアは交差点から生まれる』
というめっちゃ良い書籍があります。Amazonの本の紹介はこんな感じです。
努力に勝る天才なし
誰もが1度は聞いたことがある、名言ですよね。
でも、この名言、意外と曖昧な部分があるようにも思うんです。
口癖ってのは、とても重要ですよね。
それが、その人の態度を自然と表すものですから。
一方で、自然と表してしまうものだから、怖いものでもあります。
「ベストではないけれども、悪くない」というような転職のオファーなり異動の話が来た時、どうしますか?
悩みますよね?
昨日、とあるサービスの打ち合わせをしてきました。
事前に診断を受けて、それをベースに打ち合わせをしたのですが、比較的特異なサービスなので、
人間ドックを受けた後のお医者さんとの打ち合わせで状況を伝えてみたいと思います。
仕事を追う人と仕事に追われる人。
一昨日、昨日に引き続き、今日も続けます。
その両者の違いは、
その仕事が繰り返されることなのか?一回きりで終わることなのか?を意識できるかどうか?
とか、
仕事に追撃され続ける人とし続ける人の差は、
能力や仕事の仕方ではなく、仕事に対する姿勢によって決まるのではないか?
昨日書きましたが、今日も続けます。