「流行りのサブスク」名前に踊らされるな。
昨日のカミソリのサブスクの話を今日も続けます。
たった1週間でカミソリのサブスクを解約したんですが、解約の方法が謎でした。
申し込みはオンラインで完結するにもかかわらず、解約に関しては電話のみだったんです。
昨日のカミソリのサブスクの話を今日も続けます。
たった1週間でカミソリのサブスクを解約したんですが、解約の方法が謎でした。
申し込みはオンラインで完結するにもかかわらず、解約に関しては電話のみだったんです。
話題の!?「髭剃りのサブスクリプション」、開始わずか一週間で解約をしました。
その理由は?というと、
剃り心地です!ズバリ。
コップで水が飲めるようになる。
トイレでおしっこができるようになる、うんこができるようになる。
スプーンやフォークで食事ができるようになる。
人間の脳は覚えることよりも、忘れる方が圧倒的に得意だそうです。
その忘れ方(かた)は大きく2パターンあるようです。
体を温める究極の方法は、内側から燃やすこと。
これしかないです。
このブログでも書いてきた通り、私はかなりの末端冷え性です。
朝起きると、天気予報のチェックをします。
今朝の予報は、天気は晴れ。最高気温は14℃
「かなり暖かいぞ!こりゃ、洗濯日和だな。」
スマホはドーパミンを急増させる。だから手放せない。
らしいです。
<スマホ脳>という、アマゾンでもベストセラーになっている新書を読みました。
小学生の時から新聞を読んでいたらしい。いや、読まさせられていたらしい、です。
そんな記憶は一片もないのですが、25年ぶりに小学校の担任の先生の文章を読んで、そのことを知りました。
新聞をテーマに作文を書いていたことも、覚えていなかったですし、本当に記憶とは曖昧なものです。
「逆・タイムマシン経営論」
という考え方があります。
これは<ストーリーとしての競争戦略>でお馴染みの一橋ビジネススクールの楠木建先生が提唱しているものです。
昨日、自分が小学生の時に書いた作文を読み返しました。
すげー発見がありました。
なぜ急にそんなことをしたのか?